サントリーウィスキー工場(山崎蒸留所)
1923年に寿屋(のちのサントリー)の創業者の鳥井信治郎が、この地で日本初の蒸留所を開設
しました。とても環境のよいところで、春の陽気を感じさせる中、とても気持ちよく過ごすことが
できました。多くの人が工場見学に来ていましたが、幸いなことに30分後のコースに滑り込む
ことができました。休日は予約していく方がよいかもしれません。
ところで、サントリーという会社の名前の由来は、赤玉ポートワインの赤玉すなわち太陽(サン)に
自分の鳥井(トリイ)をつけて名づけられたそうです。
サントリー山崎蒸留所のHPはこちらです。
|
天王山のふもと、自然の中にある美しい工場です。 まさに、日本のウィスキーのふるさとといえる景色です。 |
(ウィスキー館)
ここから見学ツアーに出発です。 見学後、大変高価なウィスキーを有料ですがテイス |
|
(発売初期の頃のオールド)
ウィスキー館の中の展示品です。 オールドは、私が学生の頃、ダルマと呼んでいました。 また、学生の頃によく飲んだホワイトの発売初期の |
|
(いろんなロット)
ラベルには製造日時や製造番号が印字してありました。 それぞれ、少しずつ色が異なっており、ロット毎の個性 |
|
(たくさんのボトルが並んでいました)
こちらは製品ですね。いろんな種類があります。 濃いお酒をグイっと飲むのも好きです。こういう人 |
|
(ウィスキー館2F)
う〜ん、歴史を感じます。 私よりずっと上のジェネレーション。 |
|
(仕込み)
いよいよ工場の中を見学します。麦芽は細かく砕かれ、 そして仕込まれる山崎の名水が、おいしいウィスキー |
|
(醗酵槽)
麦汁に酵母が加えられ、醗酵が行われます。CO2と 写真は木桶槽ですがステンレス製のものもあるよう 上部のモーターで撹拌するのでしょうね。モーターは |
|
(蒸留釜)
醗酵後、蒸留工程になります。 蒸留はポットスチルと呼ばれる釜で行われます。 蒸留は2回行われます。減圧ではなく常圧での蒸留の |
|
(いろんな形状をしています)
化学工学の観点から言うと、単蒸留ですので理論段数 ここで得られた蒸留品はニューポットと呼ばれ、アル |
|
(樽詰機)
蒸留された原酒は樽に詰められますが、その機械 |
|
(樽詰めがウィスキーの味わいを作ります)
蒸留した後のニューポット(原酒)は無色透明ですが、 |
|
(貯蔵樽が静かに眠っています)
樽の大きさは5種類あり、樽材もいろいろあります。 とくに湿度や温度の管理はされていません。保管する 樽の大きさも熟成速度に関係しており、小さな樽では |
|
(私と同い年)
私が生まれた年の樽を見つけました(歳はバレて 樽毎に熟成が異なっていますので、それを組み合わ |
|
(工場裏の山の竹林から)
このあたりの島本町(水無瀬)は、大阪府内で唯一、 名水百選で思い出すのは北海道の利尻山にある |
|
(いよいよお楽しみの試飲です)
実はこれがお目当てです。 この名前は地名が由来です。 |
|
(まずは山崎の名水で味覚をリセット)
各自、山崎の名水を片手に取ってからウィスキーを 気を鎮めて落ち着いて飲みましょう。 |
|
(ウィスキーの美味しい飲み方のレクチャー)
香り、色、味を楽しみます。 もちろん、サントリーさんの宣伝も忘れていませんね。 おかわりができましたので、私は水割り1杯にロック なんか優雅で素敵なひとときを過ごしました。 |
|
(見学後に有料でテイスティングしました)
せっかくなので、有料のテイスティングをしました。 響は、山崎蒸留所が世界に誇る名酒です。21年は |
|
(響(ひびき)21年)
飲んだのは響の21年ですが、これだけで500円です。 女房と二人で、これを分け合いながら飲みましたが (30年はボトル一本10万円で、テイスティングでも |
(感想)
ウィスキー製造工程の見学ができてよかったです。工場の技術の高さが随所で見られて
参考になりました。無料試飲の山崎、そして有料でしたが響(ひびき)も楽しめました。
サントリーさん、ありがとう。
2008年7月12日、会社の人と一緒に再度工場見学に出かけました。
前回、響き21年を飲みましたが、後から考えると、響き30年も記念に飲んだら
よかったと後悔しており、再び訪れました。
左が響きの21年、ボトル一本21,000円です(飲み屋の値段でなく原価です)。
右が響きの30年、なんと、これ一本で105,000円です。たぶん日本で最高級のウィスキー
でしょう。これらの有料テイスティングをしました。
遂に念願の響き30年(写真左)のテイスティングです。香り、味とも素晴らしかったです。
響き30年は、この量で2000円です。(響き21年は、この量で500円)
まったくもって、幸せな気分になりました。
またまた会社の人と2008年11月29日に訪れました。紅葉が美しかったです。今回も
新しい発見がありました。ROYALのキャップは鳥井信次郎が工場に隣接する椎尾神社の
鳥居(トリイ)に桜が舞い降りるイメージから思いついたそうです。う〜ん、この話、
どこかで誰かにこの話を披露しようっと。
紅葉の真っ最中でした。 |
一番古い樽です。No.0001がついています。 1923か1924だったと思います。すでに85年以上経っています。 |
これが椎尾神社の鳥居(奈良時代に建立された由緒ある神社です) |
これがROYAL。なるほど。 |
そしてお待ちかねのテイスティング。
今回は3人で行ったので響きの17年、21年、30年を試しました。男同士で回し飲みですが
それぞれの違いを確認することができました。ウィスキーの奥深さを感じた次第です。
テイスティング(この量で左から2000円、500円、200円) たぶんショトバーで飲めば、この4、5倍の値段はするでしょう。 |
あぁ、至福の時です・・・