ここは西国街道を歩いて見つけた個人的に面白いと思ったことを紹介するページです。
気軽に読んでください。
★1 どんな意味?
茨木から箕面を歩いていた時に見つけたものです。「見ざる」「聞かざる」「言わざる」が
この家の前に並んでいました。
![]() |
![]() |
![]() |
どういう意味があるのかわかりません。
★2 今年はタイガースが絶好調
![]() |
なんと、六甲おろしの歌詞も貼ってあります。桜井駅近くの尼崎信用金庫前にて。
|
![]() |
![]() |
![]() |
石橋を出発してすぐに遭遇するチェックポイント。これぞ、タイガースファンのお米屋さん。
金本の2000本安打がなかなか出ない時でした。たぶん、ここはTVとかに出ている有名なところ
なのでしょう。気軽に写真撮影に協力していただきありがとうございました。この派手な軽トラック
がある場所が、西国街道に入る目印です。
★3・・・
|
石橋から西宮まで同行していただいたYさんのお宅の庭にあった木。市に寄贈されたもの。
こんな木が家にあったなんて、すごい邸宅ですね。
★4 変な看板
![]() |
運転しながら、こんな看板見たら、事故でも起こしそうです。
★5 跡鉄(あとてつ)を知っていますか?
![]() |
鉄(鉄道オタク)にはいろんな種類があります。写真を撮るのは撮りテツ。乗り鉄、聴き鉄、いろんな
鉄がいますが、廃線になったところを歩いて昔を偲ぶのが「跡鉄(あとてつ)」。
現在は立体化されていますが、かつて阪神電車が通っていた跡でしょう。それを記念するためか
遮断機が残されています。ゴール目前で目にしたうれしい?光景です。
★6 おまけ
|
![]() |
左はYさんと記念撮影。右は女房と。彼女は高槻から一緒に歩き始めましたが、高槻から
向日町までは、サントリーの工場見学で歩いているので、その先を京都までつなぐと、彼女も
西国街道を踏破することになります。
★7 懐かしいバイクを見つけました
|
![]() 青春を思い出す。なつかしい・・ |
西国街道を歩いているときに、通り沿いの家にHONDA
VT250インテグラスペシャルエデション
が置いてあるのを見つけました。実は、このバイクは20年前に私が乗っていたタイプです。色も
フルカウルも全く同じです。会社に入ってからバイクの免許を取りに遠くの自動車学校まで通い
ました。新発売されたこのバイクが気に入って、当時のお金で60万円くらいしたでしょうか。いろ
んなところをツーリングしました。
長女が生まれた年にバイクを売りましたが、シートは破損しているものの、このように現役で
活躍しているのを見てうれしく思いました。 (またバイクに乗りたいな)
★8 磐手杜神社のお祭り(5月5日)
|
![]() もしかして子供の友達がいるかも。 |
私の近所の磐手杜(いわてもり)神社では、5月5日にお祭りがあり、神輿などが西国街道を
通ります。(上の写真は西国街道を通っているところ)
この時は西国街道は通行禁止になります。街道沿いの家には屋号を記した御神灯の提灯が
ぶらさげられます。
都会の中で、このような光景に出会えるのは(しかも近所で)、やはり、うれしいものです。
このページを閉じる