タイガースといってもジュリーではありません。阪神タイガースです。
甲子園は高校球児の聖地でもありますが、やはり阪神タイガースのホームグランド。球場に来て
いる99.8%が阪神ファンです(巨人戦は88%)。相手チームは、この異様な雰囲気のなか、やりにくい
でしょう。マスコットキャラクターのトラッキーは、中に入る人が代わって、自慢のバク転が
見られなくなりましたが、ファンの要望で復活した話は有名です。
![]() 試合前の金本のティーバッティング |
![]() トラッキー。バク転とボケをかまして観客を沸かしていました。 |
ここの写真は2003年8月30日。対ヤクルト戦です。1985年以来、18年ぶりに優勝した
年です。土曜日だったので練習風景から見ました。バックネット裏のグリーンシートだったので、
選手を間近に見ることができて迫力がありました。この年は、甲子園での勝率が高く、この日も
勝利を収めました。
![]() 試合前、ベンチ前で円陣を組む。 |
![]() 一回の裏、先頭バッターの赤星の登場。 |
次の写真は、2004年6月12日。こちらは一塁側イエロースタンド上部から。選手はかなり遠く
です。ご存じ、7回の裏にジェット風船が打ち上げられます。ファンファーレが終わったのを合図に
一斉に放たれます。ジェット風船は、一人2つは必要です。7回の裏の分と試合終了(勝ったとき)の分
です。4万5千発のジェット風船が同時に上げられる光景は、圧巻としか言いようがありません。
![]() ファンファーレに合わせて上下に振ります。 球場全体が阪神ファン。7回の表の攻撃は 風船を膨らますことに集中していますので 誰も試合を見ていません。 |
![]() ファンファーレ終了とともに一気に放たれます。 空気がフューンという音とともに球場全体に こだまします。 |
2008年5月16日の対ヤクルト戦。職場の阪神ファンとともに甲子園に行きました。
タイガースは先発メンバー全員安打で快勝しました。ホームランなしで8点をもぎ取って
います。新井の走者一掃の3塁打にも興奮しました。来年も応援ツアーを企画しましょう。
![]() 今日も満員御礼です。 |
![]() 16名の応援団です。相手の攻撃中ですので 静かですが、いつもハイなHさん。 |
西国街道の見つけた阪神ファンの米屋。西国街道のページに載せているので。そちらもどうぞ。
![]() |
![]() |
優勝した時に道頓堀に飛び込むのは、あれは阪神ファンではないのです。
日頃のうっぷんを晴らしている偽物の阪神ファンです。甲子園は兵庫県西宮市にあり
ます。親会社の阪神電車は梅田と三宮間。阪神という地名も、神戸から大阪西部あたりを
指しています。
一方、道頓堀はミナミであり、聖地甲子園からは遠く離れており、なぜ川に飛び込むのは、
わかりません。武庫川あたりでやってほしいものです。きっとTVとかを意識した、ただの
騒ぎ屋にすぎないのでしょう。昔は、近くの難波に大阪球場があり、南海ホークスの本拠地
でした。今はソフトバンクホークスになっていますが、そちらの活躍をもっと応援してほしい
ものです。真の阪神ファンは、球場以外では、もっと紳士的です(私のように)。
甲子園はいつも阪神ファンで超満員です。球場で応援していると、ドーパミンのような脳内
麻薬様物質がどんどん分泌されて、いつしかトランス状態になっていくようです。冷静に試合
の推移を見ているというのではなく、興奮していつのまにか雰囲気に酔ってしまっていると
という感じです。きっと、甲子園によく来る阪神ファンは、あの勝った時の快楽が忘れられ
ない中毒になった人だと思います。(これは真面目な話で、医学的な観点から調べると面白い
結果が出ると思います。試合前、試合中、試合終了後に血中のホルモンを調べ、勝った時、
負けた時での分泌量を調べると、きっと面白い傾向が出るはずです。)
かくいう私も、中毒になったファンの一人で、年に数回はチケットを取っています。私が見に
行ったゲームは5勝2敗くらいだと思います。転勤中は、ほとんど甲子園に行けませんでした
ので、今年からは、もっと応援したいと思います。
ファン歴は長く、中学生の時に遠井(昔のファンならご存知)に握手をしてもらったことがあり
ます。高校の頃は、受験勉強もそこそこに、試合経過が気になり、ちょこちょこサンテレビを
見ていました。しかし、10年くらい前でしょうか。探偵ナイトスクープで、大好きだったラインバック
の消息を調べる依頼があり、交通事故で亡くなっていたことを知ったときは、涙が出ました。
それまでの外国人選手は大リーガーの落ちぶれてきた人や、パワーだけの人が多かったの
ですが、ラインバックだけは違っていました。体が細く、見るからにパワーはありません。でも、
ひたむきに走り、ヘッドスライディングし、ボールに食らいついていく守備は、日本人の魂を
持ったサムライを見た気持ちにさせられました。
1985年の優勝も忘れまれません。会社に入って2年目の時でした。真弓が驚異的な一番バッター
で、掛布、バース、岡田のクリーンナップは最強でした。巨人の槇原にくらわしたバックスクリーン
3連発は、球界史上に残る快挙でした。素晴らしいチームでした。
家族で行くことが多かったので、いろんなものがあります。叩きすぎて、カンフーバットが折れて
使い物にならなくなったこともあります。自慢は、知人を通じて得た優勝当時のスタメン選手の
サイン入りハッピ(トラッピと言います)。オークションに出せば、数万円の価値はあるでしょう。
![]() 応援グッズ |
![]() ジェット風船 |
自慢のユニホームとトラッピ(ハッピ)
![]() 赤星(53)のユニホーム(長女所有の借りて) |
![]() 優勝記念のトラッピ(ハッピ) |
![]() 中心メンバーのサイン入り |
![]() お父さんの宝物 |
![]() 今岡(7) |
![]() 赤星(53) |
![]() 金本(6) |
![]() 鳥谷(1) |
![]() 矢野(39) |
![]() 井川(29) (現在、大リーグ) |
![]() 桧山(24) |
![]() 下の娘の濱中のタオル 残念ながら、オリックスに移籍。 でも代わりの平野が大活躍 |
おまけ
![]() こんなおにぎりもあります(130円)。 |
![]() こちらは、おやつです。 |
![]() 阪神百貨店8Fのタイガースショップ |
![]() 甲子園で試合のある日は、動くこともできないほど混雑しています。この日はナゴヤドームでの試合のため。それほど混んでいませんでした。 |
これからも阪神タイガースの応援をお願いしま〜す。